今回は、12月22日(日)に行われたリースづくりと、クリスマスの飾り付けのご報告です!
2024年最後のイベントには大人7人、子ども10人、合計で17人もの方々に参加いただきました。
クリスマス間近ということで、みんなの雰囲気がいつもよりどこかそわそわしているような、ワクワクしているような感じでした。
それでは、早速いってみましょう!
リースづくりには、以下の材料と道具を使いました。
・コニファー
園芸や観賞用に利用される樹木です。
・木の実
クリスマスリースを彩るために、いろいろな木の実を用意しました。
・リース台
リースの土台となるオーナメントなどを飾りつけて作られる円形の装飾品です。
・ワイヤー
リースに飾り付けをする葉っぱを固定するのに活用します。
・グルーガン
リースに木の実や飾りを接着する機械と接着剤です。
数千円もあればこれら全てを揃えることができますし、100円均一のものを使えばさらに安価なので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
リースの作り方は本当に簡単で、ざっくり言うと…
1.リース台に葉っぱをワイヤーで固定する
2.木の実をグルーガンで接着する
3.あとはお好みで「Merry Christmas」と描かれたプレートや、飾りを付けたり、リボンを巻いて完成!
葉っぱの付け方や接着する木の実などで個性が出て、自分だけのオリジナルリースを作ることができます。
実際に個性豊かなリースが出来上がって大盛り上がり!
リースづくりに夢中になり、何時間も制作していたお子さんもいらっしゃいました。
それぞれ自分だけの素敵なリースを作った後は、みんなでクリスマスの飾り付けを行いました。
メインのクリスマスツリーだけでなく、サンタクロースの形をしたバルーンだったり、
壁や窓にもワクワクするような飾り付けをしたりと、コミュニティスペースがクリスマス色に。
みんなで工夫しながら、そして楽しみながら飾り付けをすることができました。
今回は、リースづくりとクリスマスの飾り付けの様子をお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
年に一度のクリスマスは子どもはもちろん、大人になっても楽しい気分になりますよね。
次回のイベントは、恒例の餅つき大会を開催予定です。
今年はどんなお餅を味わえるのか、今から楽しみですね!